京都駅の地下街を地図や写真で分かりやすく解説

京都駅の地下鉄南改札と地下自由通路

 このページでは「京都駅の地下(地下街)ってどうなってるの!?」という人に、地図や写真で簡単に紹介しています。

嫁

まず要点を教えてください

ゆうゆう
  • 京都駅の地下は、北は七条通りから南は八条通りまで南北に約600m
    (ヨドバシ、京都タワー、アバンティ、ホテル京阪京都グランデ直結)
  • 地下鉄の改札は4か所、JRの地下改札は地下東口のみ
  • 地下街はほとんどがポルタ、一部コトチカ
  • ポルタは西エリア、東エリア、南エリアの3か所
  • 地下最大の飲食店街は、ポルタダイニング西エリア
    (みのりカフェやLIPTON、キャピタル東洋亭など)
  • ポルタダイニング東エリアは、地下鉄の北改札の東側
    (カレーうどんの味味香や一風堂など。551蓬莱も近く)
  • スタバとポルタのインフォメーションは、地下鉄の北改札の西側
  • コインロッカーは各所に点在
  • フリーWifiと無料の充電スポットは、ポルタ西エリア(南通りの一番西側)
嫁

なるほど、あとは簡単な地図で説明してください

【簡易版】京都駅の地下マップ

京都駅の地下街の簡易マップ

 赤の点線で囲っている部分が京都駅の地下です。
地下街の大部分は京都タワーのある駅の北側(烏丸口)のポルタになり、西エリア、東エリア、南エリアの3か所になります。

嫁

なるほど・・・って、待って待って!ページを閉じないで!
もうちょっと見ていってください!

京都駅の地下街の詳細マップ

京都駅の地下街

嫁

それでは京都駅の地下街の詳細マップを見てみましょう

京都駅の地下街のマップ(詳細版)

京都駅の地下街の詳細マップ

 京都タワーのある駅の北側が烏丸口、反対の駅の南側が八条口になり、烏丸口と八条口は地下の自由通路で行き来できます。地下鉄の改札は、北から「北改札」「中央1改札」「中央2改札」「南改札」の4か所になります。

嫁

地図の番号は何ですの?

ゆうゆう

地下の主要な施設や、人気のお店です

京都駅の地下(地下街)の施設や人気のお店(No1~19)
  1. 【ヨドバシカメラ】地下通路からヨドバシカメラ地下1階への入口
  2. 【京都タワー】地下通路から京都タワーサンド(飲食店街)への入口
  3. 【イノダコーヒ】京都を代表する珈琲店の1つ。食事も美味しい
  4. 【味味香】京都の人気カレーうどん。管理人の好物。お昼時はほぼ入店待ち
  5. 【551の蓬莱】「551の豚まんがあるときぃ~!」の豚まんが有名なお店
  6. 【お土産売り場】地下街のお土産売り場はここだけ
  7. 【地下鉄の北改札】4つある地下鉄の改札のうち、一番北側の改札
  8. 【スターバックス】いつも大人気。お店の外にも座って飲めるスペースがある
  9. 【ポルタ案内所】地下街ポルタのインフォメーションセンター
  10. 【みのりカフェ】京都駅界隈で屈指の人気のカフェ。JAがプロデュース
  11. 【LIPTON】同じく京都駅界隈で屈指の人気のカフェ。モーニングも大人気
  12. 【よりみちスクエア】フリーWifiと無料の充電(コンセント)、座れるベンチあり
  13. 【小川珈琲】京都を代表する珈琲店の1つ。モーニングがリーズナブル
  14. 【志津屋】京都を代表するパン屋さんの1つ。カルネが京都人のソウルフードとして人気
  15. 【宝くじ売り場】よく当たると言われ、年末には行列ができる。3億、3億ぅ~!
  16. 【セブンイレブン】セブンイレブン、いい気分
  17. 【JRの地下東口改札】JR在来線の地下唯一の改札。地下鉄の中央2改札と並びである
  18. 【つくもうどん】管理人が日常的にササっと食べている、出汁が美味しいうどん店
  19. 【地下鉄の南改札】一番南側の改札。階段を上がると新幹線やJRの八条東口改札がある
ゆうゆう

それぞれ写真でも簡単に解説しています

地図No1 ヨドバシカメラ

ヨドバシカメラ

 京都駅前にありながら、とんでもない売り場面積のヨドバシカメラ。地下の通路から地下1階の店舗へ直接行けます。

地図No2 京都タワー

京都タワーサンド

 地下の通路から、京都タワー地下1階の「京都タワーサンド」へ直接行けます。

嫁

京都タワーサンドは京都で人気の焼肉や餃子などがあります。
フードコート的なスポットです

ゆうゆう

夜は勿論、昼飲みのスポットでもあります

地図No3 イノダコーヒ

地下街ポルタのイノダコーヒ

 「京都の朝はイノダコーヒの香りから」で有名な、京都を代表する珈琲店の1つです。
ネルドリップで抽出した美味しい珈琲に、食事メニューやケーキも充実しています。

ゆうゆう

ミルクを入れるのがイノダコーヒの創業からの飲み方です。
(もちろんお好みで無しにもできます)

嫁

詳しくは「京都駅のイノダコーヒ編」をご覧ください

地図No4 味味香

地下街ポルタの味味香

 京都ならではの出汁の効いたカレーうどんに、揚げたてサクサクのカツが最高の人気店。
お昼時にはほぼ100%お客さんの入店待ちが出来ているほど人気です。

ゆうゆう

並んでも食べる価値があります。
15時までは白ごはんを付けてもらえます

嫁

詳しくは「京都駅のカレーうどん編」をご覧ください

地図No5 551蓬莱

地下街ポルタの551蓬莱

 関西にしか店舗がない、豚まんで有名な人気店。夕方になるとほぼ100%お客さんが並んでいます。

ゆうゆう

海老シュウマイや餃子も美味しいです。
おかずにも、ビールにも最高ですよ~

嫁

詳しくは「京都駅の551蓬莱編」をご覧ください

地図No6 お土産売り場

地下街ポルタのお土産売り場

 地下で唯一のお土産売り場です。阿闍梨餅やマールブランシュ北山は、こちらでは販売していません。

地図No7 地下鉄北改札

京都駅の地下鉄北改札

 4か所ある地下鉄の改札の一番北側の改札。券売機は改札の北側にあります。

地図No8 スターバックス

地下街ポルタのスターバックス

 いつも大人気のスタバ。ポルタではここだけです。地下鉄の北改札の西側にあります。

地図No9 ポルタ案内所

 地下街ポルタのインフォメーションセンターです。

地図No10 みのりカフェ

 全農プロデュースのカフェで、京都の地産地消の果物を使ったスイーツやパフェが人気です。

地図No11 LIPTON

地下街ポルタのLIPTON

 昭和5年開店、京都の紅茶文化のリーディングカンパニー。カフェやスイーツ、食事メニューもあり、モーニングから大人気のお店

地図No12 よりみちスクエア

地下街ポルタのよりみちスクエア

 座れるベンチに、フリーWifi、無料で充電ができるコンセントもあります(充電器やケーブルはありません)

地図No13 小川珈琲

コトチカ京都の小川珈琲

 バタートースト(クロワッサンにも変更可能)にサラダ、ゆで卵、ドリンクが付いたモーニングセットは780円とリーズナブル

ゆうゆう

トーストも美味しいし、この品質では十分リーズナブルです

嫁

詳しくは「京都駅の小川珈琲編」をご覧ください

地図No14 志津屋

コトチカ京都の志津屋

 メディアでも紹介されているカルネが人気。メチャメチャ美味しい!というわけではないんですが、素朴な味で、京都人のソウルフード的な食べ物です。

嫁

詳しくは「京都駅の志津屋編」をご覧ください

地図No15 宝くじ売り場

コトチカ京都の宝くじ売り場

 メチャメチャ当たると評判のチャンスセンター。2018年は5億円が当たり、売り場に行くと分かりますが、他にも色んな宝くじで1等、2等、3等がゴロゴロ当たっているのが所狭しと書かれています。

ゆうゆう

3億、3億ぅ~!

嫁

詳しくは「京都駅のチャンスセンター編」をご覧ください

地図No16 セブンイレブン

京都駅の地下のセブンイレブン

 京都駅の北側の地下街では、コンビニはこちらのみです。

地図No17 JRの地下東口改札

JRの地下東口改札

 JR在来線の地下東口改札。地下鉄の中央2改札と併設です。

嫁

乗り換え10秒です

地図No18 つくもうどん

京都駅のつくもうどん

 管理人が日常的にササっと食べている、出汁が美味しいうどん店

ゆうゆう

鶏卵カレーうどんが人気です。白ごはん付きです

嫁

詳しくは「京都駅のつくもうどん編」をご覧ください

地図No19 地下鉄の南改札

地下鉄の南改札

 地下鉄の一番南側の改札です。階段を上がると新幹線やJRの八条東口改札があります。

ゆうゆう

京都の地下街のマップ編は以上になります。
最後までありがとうございました。

メインコンテンツ

ホテルのアイコン

ホテル

観光のアイコン

観光

構内図のアイコン

構内図

コインロッカーのアイコン

ロッカー

タクシーのアイコン

タクシー

新幹線のアイコン

新幹線

みどりの窓口のアイコン

みどりの窓口

電車のアイコン

JR

電車のアイコン

近鉄

電車のアイコン

地下鉄

バスのアイコン

路線バス

高速バスのアイコン

高速バス

飛行機のアイコン

空港アクセス

グルメのアイコン

グルメ

カフェのアイコン

カフェ

駅弁のアイコン

駅弁

お土産のアイコン

お土産

喫煙所のアイコン

喫煙所