
京都を代表する超人気スポット!
清水寺と京都駅からのアクセス
このページでは「清水寺ってどんなところ?」という人に、概要や料金、京都駅からのアクセスを紹介しています。

こんにちは、管理人のゆうです。
このページは3分くらいで読めますよ~!
このページの目次

それぞれサクッと説明してます
1. 清水寺ってどんなところ!?
清水寺は京都市東山区にある北法相宗の本山で、金閣寺、伏見稲荷大社と並んで、京都で三本の指に入る超人気観光スポットです。

京都駅からも近いですよね?

そやね、地図を見てみましょう
京都市内の路線図と清水寺のマップ
京都駅から北東に約2.5km、京都屈指の観光エリア「東山」にあり、着物が映える風情ある街並みに、有名スイーツ、縁結びの地主神社など、すべての人気の要素が揃っています。

金閣寺や伏見稲荷大社と比べて、特に日本人に人気ですね

イッェース!
やっぱり清水寺は鉄板やで!
ユネスコ世界遺産に登録
清水寺は「古都京都の文化財」として、17か所の寺社や城郭で構成されるユネスコ世界遺産の1つとなってます。

17か所ということは、他にどんなところがあるんですか?

金閣寺、銀閣寺、二条城、上賀茂神社、下鴨神社などやね
平安時代から大人気
平安時代の清少納言の枕草子に、当時の清水寺の賑わいが描写されており、1,000年以上続く、歴史ある寺院です。
正門の仁王門
こちらが清水寺の正門「仁王門」になり、両脇には京都でも最大級の仁王像が祀られています。
圧倒的なスケールの大舞台
「清水の舞台から飛び降りる覚悟で・・・」と言われるほど、圧倒的なスケールの大舞台は、釘を使わずに718本ものケヤキの柱を組んで建てられています。

本堂と合わせて国宝です
飛び降り禁止令・・・?
江戸時代には願掛けで飛び降りた人が何人もいて、明治に「飛び降り禁止令」が出ています。

いや、この高さから飛び降りたら死にますよね?

中には奇跡的に死ななかった人もいたそうです

ま、まぁ決して飛び降りないでくださいね
ライトアップは感動的な美しさ
春(3月下旬~4月上旬清)、夏(お盆)、秋(11月中旬~下旬)には、夜の特別拝観として、ライトアップと開門時間が21:30まで延長されます。
計算され尽くされたかのような大舞台のライトアップに、奥の院から照らされる青い光が幻想的な風景となっています。

メチャメチャ綺麗じゃないですか!

本当に、今までで見た景色の中で一番感動したで!
四季折々の美しさ
清水寺は四季折々に美しく、春には約1,500本の桜に・・・。
ゴールデンウイークから初夏にかけては青モミジが素晴らしく・・・。
秋には紅葉スポットとして人気です。
春や秋のライトアップでは、桜や紅葉も大舞台に映えます。
ライトアップは池に映る桜も必見
春のライトアップでは、池の水面に映る桜も感動的な美しさです。

まさに和の美しさですね

境内の順路に沿って歩けば見られます
三重塔と桜、青い光の組み合わせも、見る人を惹きつけて離さない美しさです。
3つのご利益がある「音羽の滝」
3つの滝が流れる音羽の滝は、それぞれ延命、学業、恋愛にご利益があると言われていますが、全部飲むとご利益が消えてしまうのだとか。。

じゃぁ恋愛で・・・。

いや、恋愛はあかんやん?
恋の激熱スポット「地主神社」
清水寺の舞台裏にある地主神社は、縁結びの御利益で非常に有名です。

京都で縁結びといえば、地主神社ですよね!
自主神社の主祭神は出雲大社の祭神様として有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)です。
縁結びのご神徳もある凄いイケメンの神様で、国造りの神様として最高級神の神様です。

よし、自主神社で恋の願掛けしてくる!

いや、誰と恋するんです?
まずは「恋占いおみくじ」
恋占いのおみくじで、今の恋の運勢を占ってみましょう

なんだか華やかで、プラスのエネルギーに満ちてますね!

気分も明るくなる素敵な場所やね~!
恋愛成就!?「恋占いの石」
10mほど離れたペアの恋占いの石に、目を閉じて辿り着けると、恋愛が成就すると言われています。
※ 普段は凄く人が多いので、確実に誰かにぶつかります・・・。

俺、恋占いの石やってみる!

いや、成就したらあかんやん?
気合を入れて「恋の願かけ絵馬」
お値段千円で購入できる「恋の願かけ絵馬」に願い事を書くと、毎月第一日曜日の「えんむすび地主祭り」で、神様に祈願してもらえます。

これはご利益ありそうですね~!

ご両親や知人が、本人に代わって奉納することもできますよ~!
一願成就の「おかげ明神」
写真左のおかげ明神は、どんな願い事でも、一つだけ必ず「おかげ」(ご利益)がいただけるという、一願成就の守り神様です。

モテ期が来ますように・・・。

来ませんからね
はらえ戸大神様で厄除け
こちらでは、病気など取り除いてほしいことを人形に書いて、桶の水でお祓いします。
これで良縁ほぼ確!?「えんむすび特別祈願」
さらに拝殿では、縁結びの特別祈願の受付をしてもらえます(1年の祈願で15万円、1か月は1万5千円、1週間は5千円です)

これなら自信もついて、気持ちもさらに明るくなりそうやね~!

良縁のご利益に恵まれそうですね!
清水寺の拝観時間
清水寺は、午前6時開門、午後6時(夏などは午後6時半)閉門となっています。

桜やお盆、秋のライトアップ期間は、夜9時半閉門となります

詳しくは清水寺公式サイトをご覧ください
拝観料
大人・高校生 | 400円 |
---|---|
小人・小・中学生 | 200円 |
2. 清水寺の周辺観光やイチオシのお店
清水寺の拝観時間や拝観料をチェックしておきましょう
周辺の散歩道も超人気スポット
清水寺の周辺は、清水坂から産寧坂、二寧坂、ねねの道へと、石畳の風情ある景観が続く、人気の街ぶらスポットです。

和服が映えますね~!

和装のレンタルをして、こういう風情あるところへ行きたいね
東山界隈は、TVロケの定番コースでもあります。

あっ!SNH(上海)48やで!

さすがアイドル通ですね・・・。
八坂の塔(法観寺)
東山のシンボル、法観寺の五重塔(通称、八坂の塔)
八坂通では、八坂の塔を背景にした記念写真も人気です。

京都の記念写真の中でも、トップクラスに人気のシーンです
休日には内部も公開
土日祝日など、人が多い日には内部を公開していて、拝観料400円で塔に入ることができます。

塔の内部は急な階段なので、着物では動きにくいと思います
八坂庚申堂
八坂の塔のすぐ西(八坂通)にある金剛寺(通称、八坂庚申堂)も、近年人気急上昇のスポットです。

かなり小さなお寺ですが、何が人気なんですか?

ズバリ、猿やね!

さ、サル!?
願いを叶える「くくり猿」
ご祈祷済の猿のお守り「くくり猿」に、願い事、名前、その日の年月日を記入して吊るします。

メッチャ写真映えしそうですね!

着物にこのくくり猿が映えるんよね~!
特に若い人に人気の写真スポットです
産寧坂から二寧坂でイチオシのお店

産寧坂や二寧坂でおすすめのお店はありますか?

3件紹介しましょう!
満月の「阿闍梨餅」
1件目は京都を代表する人気のお土産、阿闍梨餅の満月(清水産寧坂店)です。
モチモチ&しっとりの絶妙な食感に、小豆の中でも約1%の最高級とされる「丹波大納言小豆」を使った、本当に美味しい京菓子です。

京都駅でも夕方には売り切れ続出の、人気のお土産です

阿闍梨餅について詳しくは「京都駅のお土産 阿闍梨編」をご覧ください
おちゃのこさいさいの「舞妓はん ひぃ~ひぃ~」シリーズ
続いてはこちらも京都で人気のお土産「舞妓はん ひぃ~ひぃ~」シリーズの、おちゃのこさいさい(産寧坂本店)です。

ガキの使いの「きき食べるラー油」でも出てましたね!

辛いだけじゃなく、美味しいですよ~!
この舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油を豆乳鍋に入れて食べると、感動的な美味しさになるので、ぜひ試してみてくださいね!
坂本龍馬ゆかりの「明保野亭」
最後は坂本龍馬の常宿で、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」にも登場する、明保野亭(あけぼのてい)です。
京都の醤油蔵の醤油を使用したオリジナルのタレが美味しい海鮮丼や、天ぷら御膳、ステーキ丼など豊富なメニューがあります。

ゆったりした和風の店内で、ランチにお勧めです!
特別名勝の庭園「高台寺」
清水坂から産寧坂、二寧坂を約10分歩くと、豊臣秀吉とねねゆかりの「高台寺」も有名です。

小堀遠州作の美しい庭園は、国指定の特別名勝です
高台寺の境内は緑に囲まれていて本当に美しく、しだれ桜や紅葉のライトアップも人気です。
高台寺 洛匠の「草わらび餅」
高台寺の西側、ねねの道にある「高台寺 洛匠」
こちらでは、抹茶で有名な京都宇治の上質抹茶に、質の高いわらび粉を使った「草わらび餅」をいただけます。

抹茶の上品な香りにタップリのきな粉がかかっていて、本当に美味しいです
茶寮都路里の「特選抹茶パフェ」
「ねねの道」にはもう1件、抹茶パフェが有名な「茶寮都路里 高台寺店」もあります。
こちらの「特選都路里パフェ」は、 洗練された宇治抹茶の透明感のある甘みが特徴で、抹茶の苦味と甘味のバランスが最高に美味しいです。

お値段約1,500円ですが、それだけの価値はありますよ~!
3. 京都駅からのアクセス
京都駅から清水寺へのアクセスは、歩くと40分近くかかるため、主にバスかタクシーで行きます。

京都駅から電車では行けないんですか?

行けなくはないけど、バスの方が確実に早いです
京都市内の路線図と清水寺の地図
清水寺の最寄り駅は、京阪電車では清水五条(歩いて20分)、阪急では京都河原町(歩いて30分)、地下鉄では東山(歩いて30分)とそれぞれ遠く、さらに京都駅からは、いずれも乗り換えが必要になるため、アクセスはバスかタクシーがおすすめです。
京都駅からバスで行く
市バスではDのりばの206系統(東山通北大路バスターミナル行き)や、100系統(清水寺祇園 銀閣寺行き)で、「五条坂」または「清水道」の停留所で降ります(どちらも約20分)

五条坂と清水道、どっちらで降りたらいいんですか?

地図で説明しましょう!
清水寺界隈とバス停のマップ
清水道(松原通り)や八坂通りに近いのは「清水道停留所」、五条坂からの茶わん坂に近いのは「五条坂停留所」になります。

それで、どっちで降りたらいいんですかね?

お勧めは「清水道停留所」で降りて、八坂通りから行く道やね
イチオシは「八坂通り」から「清水坂」
私のイチオシは、「五条坂」の次のバス停、「清水道」で下りて、2分ほど北に(道なりに)歩くと「八坂通り」に出ますので、ここから矢印の方向に進みます。

なんで八坂通りからがイチオシなんですか?

名前の通り、八坂の塔の前を通っていけるからやで!
ご覧のように八坂の塔を通りますので、写真もバッチリ!
さらにインスタ映えで人気の「八坂庚申堂」も通り、風情のある3年坂を通って参道の清水坂から清水寺へ行けます。
清水坂では、マールブランシュ北山や八つ橋、お漬物の各店など、人気のお土産店も多く、もの凄い人の数です。

人、多っ!!

間違いなく、京都で一番人口密度が高い参道やね

詳しくは下のマップの水色の道に沿って進んでくださいね~!
京都駅バスのりばマップ
市バスで行く場合は、駅の北側(烏丸口)のDのりばです。

バスは大人片道230円で、1日乗車券は600円ですよ~!
京都駅からタクシーで行く
京都駅から清水坂、または茶わん坂の近くまでタクシーに乗った場合、1,200円くらいです。

2人~3人いれば、結構安いですね

そやね、タクシーなら清水坂まで10分くらいやし、おすすめです

清水寺編は以上になります。
最後までありがとうございました。

京都駅のおすすめランチなど、関連記事もぜひチェックしてくださいね