伏見稲荷大社 伏見稲荷大社

京都を代表する超人気スポット!
伏見稲荷大社と京都駅からのアクセス

伏見稲荷大社の大鳥居

 このページでは「伏見稲荷大社ってどんなところ?」という人に、概要や参拝時間、京都駅からのアクセスを紹介しています。

ゆうゆう

こんにちは、管理人のゆうです。
このページは3分くらいで読めますよ~!

このページの目次

伏見稲荷大社

#1 伏見稲荷大社ってどんなどころ!?

イチオシの伏見観光コース

#2 イチオシ伏見観光コース

京都駅の構内

#3 京都駅からのアクセス

ゆうゆう

それぞれサクッと説明してます

1. 伏見稲荷大社ってどんなところ!?

千本鳥居

 伏見稲荷大社は、京都市伏見区の「稲荷山」の麓にあり、全国に約3万社といわれる稲荷神社の総本宮で、清水寺、金閣寺と並んで、京都で三本の指に入る超人気観光スポットです。

嫁

清水寺と同じく、平安時代から人気があります

ゆうゆう

稲荷山は約4kmの山巡り(整備された山登り)ができますよ~!

京都市内の路線図と伏見稲荷大社のマップ

京都市内の路線図と伏見稲荷大社のマップ

 京都駅から南東に約2.5kmと近い場所にある伏見稲荷大社は、京都駅からはJR奈良線で2駅(約5分)、しかも改札を出てすぐという抜群のアクセスです。

外国人に特に人気

伏見稲荷大社の楼門

 千本鳥居がフォトジェニックだからなのか、はたまた稲荷山の山登りが外国人好みなのかは分かりませんが、日本人よりも外国人の観光客が多いほど、外国人に人気です。

朱塗りの楼門

伏見稲荷大社の楼門

 重要文化財の朱塗りの楼門も、圧倒的なスケールでいきなり写真映え抜群!

伏見稲荷大社の楼門

 お寺の山門では仁王像が見張っている光景を見たことがあると思いますが、伏見稲荷大社の楼門では、お狐様が見張っています。

五穀豊穣、商売繁盛の神様

伏見稲荷大社の本殿

 伏見稲荷大社は商売繁盛の神様として信仰を集め、初詣の人出は関西一といわれるほど盛況です。

神の使いの狐の像

 稲荷は「稲生る」が転訛したという説もあり、稲霊と穀霊神の宇迦之御魂神(ウカノミタマ神)が結びついた五穀豊穣の神様としても、昔から信仰されています。

ゆうゆう

商売繁盛、五穀豊穣、どちらのご神徳も有名な人気の神様です

嫁

他にも百貨店の神様、麻雀の神様、煙草屋の神様としても有名です

人気のおみくじ

おみくじの授与所

嫁

さすが伏見稲荷大社のおみくじ、メッチャ人気ですね!

ゆうゆう

よし、俺もひいてみるで!

おみくじ

嫁

どうでした!?

ゆうゆう

以外な妨害が出現して、不成功になる兆しである。
あまりに調子にのりすぎた結果である・・・。

嫁

まぁ確かに、最近調子に乗ってますよね

ゆうゆう

・・・。

朱塗りの千本鳥居

千本鳥居

 祈願と感謝の印として奉納された鳥居は、稲荷山全体で約1万基ありますが、千本鳥居と呼ばれる所は、狭い間隔で約70mのトンネルになっています。

ゆうゆう

朱塗りの鳥居は、稲荷塗りといわれます

嫁

絶好のフォトスポットですね!

奥の院にある「おもかる石」

おもかる石

 千本鳥居をくぐった先の「奥の院」では、有名な石の灯籠『おもかる石』があります。
まず願い事をして石の重さを想像しつつ、想像よりも軽いと感じたら、願いが叶うといわれています。

ゆうゆう

女の子たちと遊べますように・・・って、激重っ!!

嫁

こ、こいつ・・・。

奥の院から稲荷山の山登りへ

ゆうゆう

さ、おもかる石もしたし、帰りますかね~

嫁

何を言ってるんですか!!
稲荷山の山登りがあるでしょ!?

ゆうゆう

石段とはいえ、リアル山登りやで?
稲荷山の山頂まで往復したら、1時間はかかるで?

嫁

いや、私は行かないですよ?

ゆうゆう

こ、こ、こ・・・。

稲荷山の山登り

 というわけで、稲荷山の山頂を目指して一人で山登りへ・・・。

ゆうゆう

はぁはぁ・・・。
体重が・・・。

稲荷山の山登り

ゆうゆう

汗が・・・。
膝が・・・。

稲荷山の山登り

 石段を歩くこと約20分・・・。

ゆうゆう

膝・・・。

稲荷山の四つ辻

 茶店もある「四つ辻」に到着です。

四つ辻から見る市内の景色

ゆうゆう

おぉ~!いい景色!

奥の院から四つ辻まで15分~20分

四つ辻の茶店

 「おもかる石」のあった奥の院から、この四つ辻までは約15分~20分、ここから伏見山の山頂までは、さらに約15分です。

ゆうゆう

ここで昼食もできるんやね~

四つ辻の西村屋

 こちらでは座ってソフトクリームなどもいただけるので、この四つ辻をゴールに設定して休憩するのも、山登りとしてはちょうど良いくらいです。

ゆうゆう

よし、俺もここをゴールにするか!

嫁

いや、あかんやん?

一ノ峰

 四つ辻から石段を登ること約15分、ついに標高233mの山頂「一ノ峰」に到着です。

ゆうゆう

つ、着いた~!!

一ノ峰でお参り

ゆうゆう

記念にお参りして・・・。

稲荷山の神社

 下山は同じ道ではなく、ぐるっと稲荷山を一周して、また四つ辻に戻れます。

ゆうゆう

途中に色んな社があり、ゆっくり見てたら、奥の院から往復1時間半くらいかかりました

嫁

ゆうさん、伏見稲荷大社には縁結びはないんですか?

ゆうゆう

同じ稲荷山に、縁結びの荒木神社があるで!

縁結びの「荒木神社」

荒木神社

 奥の院から10分ほど登って、山頂とは反対方向に進むと・・・。

荒木神社

 良い人や就職など、縁結びの「荒木神社」がありますので、良縁祈願をする人はこちらも訪れてみてはいかがでしょうか。

裏参道のお店や屋台

伏見稲荷大社の裏参道

 下山して石畳の裏参道を歩くと、いろんなお店で賑わっていますので、こちらで一休み・・・。

うずらの丸焼き

 参道の名物、いなり寿司と、すずめ(またはうずら)の丸焼きです。

嫁

どうしてすずめ(またはうずら)を食べるんですか?

ゆうゆう

ズバリ、稲を食べちゃうからやね

伏見稲荷大社は24時間参拝可能

ゆうゆう

境内(稲荷山を含む)には24時間参拝できまして、料金も無料です

嫁

お守りなどが買える授与所は、朝7時~夕方6時頃まで開いています

2. イチオシの伏見観光コース

伏見の濠川の遊覧船

ゆうゆう

ゆうさんの、伏見スペシャル観光コース~!!

嫁

確実にお酒を飲むコースでしょう?

ゆうゆう

ま、まぁ、伏見は宝酒造、月桂冠、黄桜酒造など、有名酒造メーカーの本社や本店があるから多少はね

伏見稲荷大社の外拝殿

 伏見稲荷大社でしっかりお祈りした後は・・・。

伏見稲荷駅

 裏参道を通って京阪電車の「伏見稲荷駅」へ(伏見稲荷大社から歩いて5分)

伏見桃山駅

 伏見稲荷駅から5駅の「伏見桃山駅」へ向かいます。

ゆうゆう

乗車時間は13分、料金は210円です

ランチにお勧めの「鳥せい 本店」

鳥せい本店

 伏見で有名な鳥料理の鳥せい

嫁

鳥せいって、京都駅前の京都タワーサンドにもお店がありますよね?

ゆうゆう

イッェース!
鳥せいのFC店で、美味しい焼き鳥が食べられる人気のお店やで

鳥せいの京都タワーサンド店

鳥せい本店

 鳥せい本店は雰囲気の良いお店で、カウンターやテーブル席、2階にはグループで使える個室もあります。

とりラーメン

 上品でコクのあるダシがたまらない、とりラーメン(564円)

ゆうゆう

かぁ~うまかぁ~!

とりめし定食

 お弁当の入れ物で提供してくれる、とりめし定食(719円)

ゆうゆう

唐揚げがジューシーで、サクっとしてて美味しいです

嫁

ゆうさん、揚げラーですもんね

ゆうゆう

リーズナブルな価格で、美味しい鳥料理が食べられますよ~!

黄桜酒造のカッパカントリーへ

黄桜酒造のカッパカントリー

 続いては、鳥せい本店から歩いて数分、黄桜酒造のカッパカントリー

黄桜酒造のカッパカントリー

 店内で好きなお酒を買って・・・。

黄桜酒造のカッパカントリー

ゆうゆう

オープンテラスでいただきます
※ 店内で飲食できるお店もあります

嫁

あの、まだ昼すぎですが・・・。

地ビールの京都麦酒シリーズ

黄桜酒造の京都麦酒

ゆうゆう

京都駅でも人気の地ビール「京都麦酒」シリーズもバッチリ!

嫁

この男、「飲み比べだ」などといっては、家でこの地ビールをよく飲んでます

黄桜酒造の京都麦酒

ゆうゆう

それぞれ特徴があるので、ぜひ飲み比べてくださいね~!

搾りたての生酒

 ここではさらに100円で、搾りたての生酒もいただけます(少量)

ゆうゆう

生酒うまい!もう1杯!

嫁

あの、ゆうさん、そろそろ次へ・・・。

坂本龍馬ゆかりの寺田屋へ

寺田屋

 カッパカントリーから歩いて数分、寺田屋へやってきました。
寺田屋といえば、今でも多くのファンがいる、坂本龍馬が襲撃された場所としても有名ですが・・?

寺田屋

 襲撃を受けた際に、三吉慎蔵は槍で、坂本龍馬は桂小五郎から贈られた六連拳銃の「スミス&ウェッソンMⅡアーミー」で応戦したといいます。

寺田屋

ゆうゆう

それがこの場所やで!
メッチャ凄ない!?

嫁

あの、当時の寺田屋は鳥羽・伏見の戦いで焼失したと、京都市の公式な結論が出てましたけど?

ゆうゆう

細かいことはいいんよ。
こういうのはね、雰囲気ですよ、雰囲気!!

嫁

・・・。
(なんやねん、こいつ)

坂本龍馬の人形

ゆうゆう

・・・。

嫁

・・・。

濠川を十石舟で遊覧

伏見の十石舟

 寺田屋から5分ほど歩いてやったきたのは、十石舟の遊覧船です。

ゆうゆう

これで濠川をスーイスイやで

嫁

お、これは珍しくいいんじゃないですか!?

十石舟で遊覧

 濠川に映る緑が本当に綺麗で、風情ある美しさは感動的です。

ゆうゆう

いっけぇ~!!!

嫁

あの、他の人が見てますので・・・。

月桂冠大倉記念館

月桂冠大倉記念館

 続いては十石船の乗り場から歩いて1~2分の場所にある、月桂冠の大倉記念館

嫁

え~と、またお酒ですか?

ゆうゆう

そりゃ伏見ですから

大倉記念館の記念の日本酒

 大倉記念館の記念の日本酒を飲んで・・・。

月桂冠の復刻版

 月桂冠の復刻版(レトロボトル)を試飲して・・・。

ゆうゆう

さすが伏見の名水、まろやかで柔らかいね~!

嫁

う~ん、華やかで美味しいですね~!

伏水酒蔵小路

伏水酒蔵小

 最後は月桂冠の大倉記念館から歩いて約10分、伏水酒蔵小路へやってきました。

伏水酒蔵小

 バーや居酒屋、ラーメンなど、美味しいお店が集まった施設で、18の蔵元のお酒がいただけます。

嫁

18の蔵元のお酒が飲めるって、パラダイスじゃないですか

ゆうゆう

これはもう、日本酒好きには激しくお勧めやでっ!

利き酒セットも

伏見の日本酒利き酒セット

 色んなお酒を飲んでみたい人には、「伏見の酒蔵17種類、利き酒セット」がお勧めです。

伏見の日本酒利き酒セット

ゆうゆう

かぁ~!
これだけ飲み比べできて1,700円ってコスパ良すぎやで!

嫁

そ、そうですね

馬刺し

ゆうゆう

好物の馬刺しに日本酒が合う!

銀杏の素揚げ

ゆうゆう

銀杏の素揚げに・・・。

伏見の日本酒

ゆうゆう

日本酒が最高!!

握り寿司

ゆうゆう

寿司も旨い!

嫁

あの~・・・。

チャーシュー

ゆうゆう

チャーシューも旨い!

嫁

えっと・・・。

焼きそば

ゆうゆう

この焼きそば、ソースが最高やで!

嫁

伏見観光ツアーというか、やっぱり日本酒ツアーになりましたね

ゆうゆう

皆さんもぜひ行ってみてくださいね!

3. 京都駅からのアクセス

伏見稲荷大社

 京都駅から伏見稲荷大社へは、圧倒的にJR奈良線がおすすめです。

ゆうゆう

京都駅から2駅、改札を出たらすぐに伏見稲荷大社です

京都駅からJR奈良線で行く

JR奈良線のホーム

 JR京都駅の8、9、10番ホームの奈良線で、普通電車に乗って2駅(5分)の稲荷駅で降ります。

嫁

みやこ路快速でも大丈夫ですか?

ゆうゆう

参拝客の多い夕方までは、みやこ路快速も停まるで!

稲荷駅から伏見稲荷大社までは5秒

伏見稲荷大社の入り口

 稲荷駅と伏見稲荷大社は、道を一本挟んだ向かいなので、大げさでも何でもなく、駅から5秒で伏見稲荷大社です。

京都駅の構内マップ

京都駅の構内マップ

 JR奈良線は八条口に近い、8番、9番、10番ホームです。

コインロッカーは京都駅に預けるのがお勧め

JR稲荷駅のコインロッカー

 稲荷駅を改札を出てすぐの場所にコインロッカーがありますが、全部で11台と少ないため、京都駅から電車で行く場合は、京都駅で預ける方が確実です。
※ 伏見稲荷大社横の参集殿内にもコインロッカーはあります

嫁

京都駅の改札の中にもコインロッカーってありましたっけ?

ゆうゆう

伏見稲荷大社に行く、奈良線のホームにあるで!

京都駅の奈良線横のコインロッカー

 奈良線の10番ホームの端っこ(西口改札側)に、大小コインロッカーが約80台分ありますので、こちらが便利です。

嫁

伏見稲荷大社編は以上になります。
最後までありがとうございました。

ゆうゆう

京都駅のおすすめランチなど、関連記事もぜひチェックしてくださいね

京都観光の関連記事