京都駅のコインロッカーを改札の中と外で解説!
マップ付きで初めての人でも分かりやすい!

このページでは「京都駅のコインロッカーってどうなってるの?」という人に、地図や写真で簡単に紹介しています。
嫁まず要点を教えてください
ゆう- JR在来線の改札内は、中央口改札付近に約500台
- 烏丸口(駅の北側)のタクシー横に約700台(改札の外)
- 西口付近の2階南北自由通路に約500台(改札の外)
- 八条口(駅の南側)の歩道沿いに約1,500台(改札の外)
- 料金は主に400円(小)500円(中)700円(大)の3種類
- サイズはおおよそ横幅(36cm)と奥行き(60cm)は共通で、高さ30cm(小)50cm(中)86cm(大)
嫁なるほど、あとはそれを簡単な地図で説明してください
【簡易版】京都駅のコインロッカーマップ

京都タワーがある駅の北側が「烏丸口」、反対の南側が「八条口」、烏丸口と八条口を結ぶ2階の通路が「南北自由通路」になり、それぞれ改札の外に大量のコインロッカーが設置されています。
JR在来線の改札内では、1階の中央口改札から嵯峨野線のホームにかけて、約500台あります。
嫁待って待って!ページを閉じないで!
これは大規模なコインロッカーだけです。
もうちょっと見ていってください!
このページの目次
ゆう京都駅のコインロッカーあるある言いたい・・・・。
嫁早く言ってくださいよ
ゆう・・・・。
嫁・・・。
(なんやねん、こいつ)
1. JR京都駅の改札内にあるコインロッカー

新幹線⇔在来線への乗り換えなど、JR在来線の改札内のコインロッカーを見てみましょう。
嫁改札内のコインロッカーって、何箇所かありますよね?
ゆういくつかあるけど、主には4箇所やね
京都駅改札内のコインロッカーの地図

JR在来線の改札内の主要なコインロッカーを、No1~No4まで記載しています。
嫁細かっ!
分かりずらっ!
ゆう写真で説明します
改札内その1. 新幹線から在来線への乗り換え時に!
「中央乗換口」を出てすぐ(地図番号2)

「新幹線と在来線を乗り換えて観光に行くのに、コインロッカーを使いたい」という時に便利なのが、新幹線の「中央乗換口」を出てすぐの場所にあるコインロッカーです。
嫁新幹線からJR在来線への乗換口って、2箇所ありますよね?
ゆう「中央乗換口」と「東乗換口」の2箇所あって、コインロッカーは「中央乗換口」が近いです
嫁中央乗換口は、新幹線の中央口改札の隣ですよ~!

キャリーバッグも入る大型(700円)、ボストンバッグなどの中型(500円)、お土産やちょっとした手荷物などの小型(400円)の3タイプが、合計約80台あります。
嫁ここがいっぱいだったら、近くにありますか?
ゆうすぐ隣の階段を降りた、9番ホームにもあるで!
改札内その2. 奈良線の9番ホームにも約80台(地図No3)

伏見稲荷大社や東福寺など、奈良線で観光に行く場合などに便利なのが、9番ホームの端(新幹線の中央乗換口横の階段下)にあるコインロッカーです。
ゆうこちらも小・中・大型が計約80台あります
改札内その3. 在来線の中央口改札の西側(地図No1)

改札内で一番台数が多いのが、京都駅の北側(京都タワー側)の改札、「中央口改札」の横にあるコインロッカーです。
たっぷり500台以上

中央口改札横から嵯峨野線や特急はるかのホーム(30番~34番線)までの通路に沿って、合計500台以上あり、嵯峨野線で嵐山や京都水族館、京都鉄道博物館などに行く場合にも便利です。
嫁休みの日とか、ほとんど空きがないですよね?
ゆう通路沿いのコインロッカーがいっぱいでも、ホームの横にもあるで!

死角になっているホーム側のコインロッカーは空いている傾向があり、こちらの写真は土曜日の正午ですが、全台空いているほどです。
嫁いっぱいと思っても、少し周りを探してみましょう
改札内その4. 中央口改札の東側(地図No4)

最後は中央口改札の東側、0番ホームの待合室横にあるコインロッカーで、0番ホームから北陸方面へのサンダーバードに乗る場合などに便利ですが、こちらは若干分かりにくいので、穴場的なコインロッカーです。
嫁ここは気づきにくいですね・・・。
JR在来線の改札にあるコインロッカーのサイズ
| サイズ | 横幅 | 奥行 | 高さ |
|---|---|---|---|
| 小(400円) | 36cm | 61cm | 31cm |
| 中(500円) | 55cm | ||
| 大(700円) | 87cm |
ゆう一部の例外を除いて、ほぼこのサイズです
嫁大きなスーツケースは入りますかね?
ゆう700円のサイズならLLサイズのキャリーケースも入ります。
改札の外でもICOCAが使えるタイプは、ほぼこのサイズです
改札の外にあるコインロッカー

バスや地下鉄、タクシーへの乗り換え等に便利な、改札の外にあるコインロッカーを見てみましょう。
嫁改札の外ということは、大きく分けると3箇所ですね
ゆうイッェース!
烏丸口、八条口、西口やね
改札の外1. 八条口のコインロッカー

まずは京都駅で最多となる、駅南側の八条口のコインロッカーを見てみましょう。
八条口には、新幹線の3つの改札(中央口、八条口、八条東口改札)や、近鉄電車の改札、JR在来線の八条東口改札、地下鉄の南改札、伊丹空港や関空行きの高速バスなどがあります。
通路に沿って約1,500台

八条口の通路に沿って、400円の小サイズ、500円の中サイズ、700円の大サイズの他、近鉄八条口付近の「ひまわり」のコインロッカーには、1,000円の特大サイズ(横55cm、奥行60cm、高さ120cm)もあり、合計約1,500台が並んでいます。
嫁これだけあれば、一杯になることはないですよね?
ゆう普通の土日なら7~8割くらいの利用率やね。
お盆など、人が多い日は9割以上埋まってることもあるで!
嫁そういう場合は、どうしたらいいですか?
ゆう八条口のタクシー乗り場の前あたりが、空いてる可能性高いで!
空きがない場合はタクシーのりば前が穴場

タクシー乗り場前のコインロッカーは、八条口のコインロッカーでも一番端(西側)になるため、他が一杯でも、ここは空いている可能性が高いです。
ゆうちなみにこの写真は、お盆の連休初日の正午です
嫁すごっ!
他はほぼ全て空きなしなのに、ここは全部空いてたんですね!
改札の外2. 烏丸口のコインロッカー

続いては京都駅の北側、烏丸口のコインロッカーを見てみましょう。
京都タワーのある烏丸口には、JR京都駅の中央口改札や、市バスのロータリーのりば、JR高速バス、地下鉄の改札などがあります。
中央口改札を出てすぐ

JR京都駅の中央口改札を出てすぐ、地下街のポルタへの入り口に70台のコインロッカーがあります。
嫁これは分かりやすい場所ですね!
ゆうそやね、でも70台なので休日はほぼ空きなしです
交番の隣に約400台

烏丸口のタクシーのりば前の交番の隣に、約400台のコインロッカーがあります。

小(400円)、中(500円)、大(700円)の3サイズがあり、トランクも入る大サイズの数も多いです。
嫁もしここがいっぱいだったら、どうしたらいいですか?
ゆうすぐ隣の京都劇場の下にもあるで!
京都劇場の下に約250台

烏丸口1階の穴場的なコインロッカーが、矢印の京都劇場の下です。
ゆう約250台あり、混雑する日でもタップリ空いてましたよ~!
改札の外3. 西口のコインロッカー

京都駅の南北を結ぶ南北自由通路(2階)にある、西口のコインロッカーを見てみましょう。

JRの西口改札から行く場合は、改札を出て右に曲がります。

1分ほど歩くとコインロッカーの案内板があり、こちらに約500台のコインロッカーがあります。
嫁500台あれば大丈夫ですよね?
ゆう人が多い日には、空きなしになることもあるで!
その時は、烏丸口か八条口のコインロッカーを利用しましょう
3. 京都駅全体のコインロッカーの地図

京都駅全体のコインロッカーマップになり、●の番号は改札の外、●の番号は改札の中です。
サイズは基本的に小(400円)、中(500円)、大(700円)の3サイズで、1,000円の特大もあります。
※ 京都駅には、ここで紹介している他にもコインロッカーはあります。
ゆうナンバーごとに解説しています
- 烏丸口1階の穴場的なコインロッカー約250台(改札外)
- 烏丸口1階のメインのコインロッカー約400台(改札外)
- 中央口改札を出てすぐ、ポルタの入口前に70台(改札外)
- 2階の南北自由通路に約500台(改札外)
- 八条口の通路に約1,500台(改札外)
- 新幹線の中央乗換口を出てすぐ約80台(改札内)
- 奈良線の9番ホーム端に約80台(改札内)
- 中央口改札~嵯峨野線の通路に約500台(改札内)
- 0番ホームの待合室横に約50台(改札内)
- 八条東口を入ってすぐの地下通路に20台(改札内)
ゆう京都駅のコインロッカー編は以上になります。
最後までありがとうございました。
嫁他にも京都駅のランチなど、ぜひ合わせてチェックしてくださいね~!




















