新幹線京都駅のランチや食事は「松葉」一択!
京都のにしんそば発祥のお店で、お値段の価値あり!
このページでは「京都駅の新幹線の改札内って食事できるの!?」という人に、できるだけ簡単に紹介しています。

まず要点を教えてください

- 新幹線京都駅の改札内でご飯が食べられるのは「松葉」のみ
(カフェやスタバをのぞく) - 松葉はにしんそば発祥のお店で、京都でにしんそばと言えば松葉
- にしんそばは1,650円。本当にお値段以上の価値があります
- 他にも天ぷら蕎麦や鴨せいろなどもあり(1,600円~2,000円)
- 基本的に大人向けのお店です

なるほど、あとは簡単な地図で説明してください
【簡易版】京都駅 新幹線の食事(松葉)マップ
赤の点線で囲っている部分が新幹線コンコースです。松葉は改札内にあり、待合室のすぐ近くです。

待って待って!ページを閉じないで!
もうちょっと見ていってください
松葉ってどんなお店!?
松葉(まつば)は、江戸時代に創業、祇園の南座の隣が本店の歴史あるお店です。

歌舞伎の南座の隣にあるお店ですよね~!
にしんそばが有名なんですよね?

そやね、2代目の店主がにしんそばを考案して、一躍京都に広がりました
京都らしい雰囲気の店内
京都らしい町屋風の店内は、テーブル席、ボックス席に、一人でもゆっくり食べられるカウンター席もあります。

さすが有名店の支店だけあって、いい感じの店内ですね!

スタッフのおばちゃん達も、気さくで優しい接客なんよね~!
一番人気の「にしんそば」
こちらが看板商品のにしんそば(1,650円)。にしんの旨味が上手く絡み合うアッサリした出汁で、薬味の九条ネギをかけると味の変化もあり、三位一体というか、完璧な配分だなと思います。

1,650円ですか。
結構いいお値段しますね

そう思うよね?
でも食べたら分かるけど、絶対に値段以上の価値があるで!
松葉のにしんそばの美味しさ
まずこの、丼からはみ出すほど大きな身欠きにしん(にしんの干物のこと)は、醤油、みりん、砂糖、清酒で甘露煮にしており、ほろほろと絶妙な柔らかさと食べ応えのある食感で、味付けも上品で本当に美味しいです。

う~ん、でもニシン・・・ですよね?

うんうん、そう思うよね?
俺もそう思ってたから、今まで食べなかったんよね
食べたらわかる!いや、絶対に食べるべき!
松葉のにしんそばの凄いところは、食べるほどに美味しく感じるところです。
最初は「まぁ美味しいかな」と思うのですが、食べるにつれて味の変化があり、「この一杯に京都の素晴らしさや伝統が凝縮されている!!」と、実感するところです。

お世辞抜きで感動しました。
「うわっ、旨っ!!」っていう美味しさじゃなくて、こんなにもニシンを美味しく食べられる技術というか伝統というか、、とにかく凄いんよ!

な、なるほど。
あんなに大きなニシンだと、お腹にもたれないですか?

ボリューム感はあっても後味サッパリ!
お腹もいっぱい、満足感で満たされます

なるほど、京都の素晴らしさを実感できる食べ物で、1,650円なら価値ありますね!
まさに京都旅行の〆にピッタリの一品ですね!
あんかけゆりね蕎麦
こちらも人気のお蕎麦で、温かい餡と大きなゆりねの団子(揚げたもの)が入っています。

ゆりねはメッチャ栄養価が高いんですよね!

イッェース!
栄養満点で滋養強壮にも良い食べ物やね
揚げた衣の中には、ホクホクのゆりねや椎茸などが入っていて、なんとも上品な味わいはお蕎麦や餡にも相性抜群です。

個人的にはにしん蕎麦の方が美味しかったですが、こちらも十分お値段の価値がある美味しさでした
他にもメニューは豊富にあり
にしんそばの他にも、天ぷらそば(1,650円)や、国産鴨肉を使った鴨なんばんそば(2,000円)、明石の穴子を使った穴子そば(2,200円)、あんかけのゆりねそば(1,650円)や、湯葉豆腐そば(1,490円)などもあります。

お酒や一品料理もありますので、新幹線に乗る前に一杯飲むこともできます

お子ちゃんが食べられるようなものはありますか?

釜揚げうどん(1,160円)や、釜揚げ天ぷらうどん(2,000円)なんかもあります
松葉と新幹線のコンコースのマップ
松葉は待合室のすぐ近くにありますので、「待合室」の看板の方に進むと分かりやすいです。

京都駅の新幹線の食事編は以上になります。
最後までありがとうございました。